南アジア

南アジア
南アジアは、アジア南部の地域。アフガニスタン、バングラデシュ、ブータン、インド、モルディブ、ネパール、パキスタン、スリランカの各国を含む地域。

インドの歴史

インド
バーラト
インドの歴史
言語の起源
インド文化圏
インド哲学
インド神話
インドの宗教
仏教
仏教関係の論文

南アジアの歴史年表

B.C.E.9000年-B.C.E.7000年 は、インド中部に残る旧石器時代の岩陰遺跡であり、インド亜大陸における人類の最初期の痕跡から、インドの石器時代初期までの様子を伝えている。のラーイセーン県にある。
B.C.E.7000年-B.C.E.2600年
インダス文明ja.wikipedia
は、インド・パキスタン・アフガニスタンのインダス川および並行して流れていたとされるガッガル・ハークラー川周辺に栄えた文明である。
【参考】
インドの歴史ja.wikipedia

メヘルガルja.wikipedia
  • メヘルガルI期(B.C.E.7000年-B.C.E.5500年)土器を伴わない
    新石器時代ja.wikipedia
    :初期食料生産期
  • メヘルガルII期(B.C.E.5500年-B.C.E.4800年)土器を伴う新石器時代:以後 領域形成期
  • メヘルガルIII期(B.C.E.4800年-B.C.E.3500年)
    銅器時代ja.wikipedia
    後期
  • メヘルガルⅣ期(B.C.E.3500年-B.C.E.2600年)集落が放棄された
ハラッパーja.wikipedia
  • ハラッパーI期(B.C.E.3300年-B.C.E.2800年)パンジャーブ地方のラーヴィー川河岸で(ハラッパー)が、ラージャスターン地方のガッガル・ハークラー川河岸でカーリバンガン文化()が、それぞれ始まった。
  • ハラッパーII期(B.C.E.2800年-B.C.E.2600年)シンド地方でコト・ディジ文化(
    コト・ディジja.wikipedia
    )が始まった。
B.C.E.2600年-B.C.E.1900年 統合期(狭義のインダス文明はこの統合期を指す。
ロータルja.wikipedia
ドーラビーラja.wikipedia
  • ハラッパーIIIA期(B.C.E.2600年-B.C.E.2450年)
  • ハラッパーIIIB期(B.C.E.2450年-B.C.E.2200年)
  • ハラッパーIIIC期(B.C.E.2200年-B.C.E.1900年)
滅亡説:砂漠化説、河流変化説、気候変動説、
アーリア人ja.wikipedia
侵入説、
古代核戦争説ja.wikipedia
B.C.E.1900年-B.C.E.1300年 滅亡後の地方化期
ヴェーダ期(B.C.E.1700年-B.C.E.1100年)になると、以前はハラッパー文化だった都市がH墓地文化となった事を示す墓地が発見されている。この墓地からは火葬の跡が発見されており、この文化から(B.C.E.1000年-B.C.E.500年)が形成されたと考えられている。ヴェーダの宗教は、後の
バラモン教ja.wikipedia
ヒンドゥー教ja.wikipedia
の原型である。
B.C.E.12世紀頃?
十王戦争ja.wikipedia
この戦争の記録は、『』に述べられていること以外の史料が無く、神話的であるが、実際の歴史的事件であったとする学説が有力である。
スダースja.wikipedia
王に率いられた
トリツ族ja.wikipedia
バラタ族ja.wikipedia
は 、
プール族ja.wikipedia
を中心とした十王の軍に勝利し、インド・アーリア人の諸部族の中での覇権を確立した。
B.C.E.6世紀-B.C.E.5世紀
十六大国ja.wikipedia
  • マガダ国ja.wikipedia
    (紀元前413年-紀元前395年)…マガダ王の中でも特に名の知られているのは
    釈迦ja.wikipedia
    にまつわる説話でも登場する
    ビンビサーラja.wikipedia
    王や王(阿闍王)であり、隣国アンガ国や、ヴァッジ国、マッラ国、カーシー国、コーサラ国をはじめ北インド国家を支配下に入れ、ガンジス川中流域の覇権を掌握した。
    • アンガ国ja.wikipedia
      …マガダ国に併合された。
    • カーシー国ja.wikipedia
      …マガダ国に併合された。
      • アッサカ国ja.wikipedia
        …カーシー国の従属国になったが、後にマガダ国に併合された。
    • コーサラ国ja.wikipedia
      …マガダ国に併合された。
    • ヴァッジ国ja.wikipedia
      …マガダ国に併合された。
    • マッラ国ja.wikipedia
      …マガダ国に併合された。
    • クル国ja.wikipedia
      …ナンダ朝のマガダ国に征服された。
    • チェーディ国ja.wikipedia
      …クル国の衛星国であったと考えられている。チェーディ王家の分家が南インドに
      カリンガ王国ja.wikipedia
      を設立した。
    • …クル族とパンチャーラ族には何らかの関係があったらしく、クル・パンチャーラという表現が古い文献に存在する。
      • マツヤ国ja.wikipedia
        …一時チェーディ国に支配されていたこともあり、最後はマガダ国に征服された。
    • …マガダ国に併合された。
    • …マガダ国ナンダ朝のマハーパドマによって滅ぼされた。
紀元前4世紀後半、
ナンダ朝ja.wikipedia
マガダ国をが打倒し、インド初の統一王朝である
マウリヤ朝ja.wikipedia
マガダ国が成立した。
紀元前3世紀の
アショーカ王ja.wikipedia
の時代にマウリヤ朝は最盛期を迎えた。官僚制が整備され、また、属州制を導入するなど中央集権的な統治体制が形成され、秦やローマ帝国と並ぶ古代帝国が築き上げられた。しかし、アショーカ王の死後より弱体化が進み、紀元前2世紀後半に滅亡した。
B.C.E.328
アレクサンドロスのインド遠征
」を越え、
Swat Districten.wikipedia
Cophen campaignen.wikipedia
(紀元前327年-紀元前326年)。アオルノス(現ピール・サル峰、紀元前327年 - 紀元前326年)にてアレクサンドロスは生涯最後の包囲戦を行い、これを破った。
【参考】
スワット地区Academic Accelerator
 
コフェンキャンペーンAcademic Accelerator


紀元前326年にインダス川を越えてパンジャブ地方に侵入し、5月に
パウラヴァ族ja.wikipedia
の王
ポロスja.wikipedia
を破った。
その後も周辺の諸部族を平定しながら進軍し、インドにおいて最も勇猛なカタイオイ人も制圧した。更にインド中央部に向かおうとしたが、部下が疲労を理由にこれ以上の進軍を拒否したため、やむなく兵を返すことにした。
B.C.E.317-B.C.E.180
マウリヤ朝ja.wikipedia
は、によって建国された。
初代王となったチャンドラグプタの側近であった
カウティリヤja.wikipedia
の思想の影響を強く受けたといわれている。彼は『
実利論ja.wikipedia
』として知られる著作を残しており、後世のイタリアの思想家マキャヴェリとよく比較される。
アショーカ王ja.wikipedia
の時に全盛期を迎え、南端部分を除くインド亜大陸全域を統一した。
は、アショーカ王が石柱や摩崖(岩)などに刻ませた詔勅である。
B.C.E.265頃
カリンガ戦争ja.wikipedia
はアショーカ王が、
カリンガ国ja.wikipedia
を征服するために行った戦争。
カリンガ国は、マガダ国と覇権を巡って争う大国であったが、ついにカリンガ戦争によってアショーカ王に征服され、マウリヤ朝に服属する。しかし、マウリヤ朝の支配力が弱体化すると再び独立し、
チェーティ朝ja.wikipedia
が成立した。
B.C.E.255-B.C.E.130 は、ヒンドゥークシュ山脈からアム川の間(現在のアフガニスタン北部、タジキスタン、カザフスタンの一部)に、バクトラを中心として建てられたギリシア人王国で、代表的なヘレニズム国家の一つ。
B.C.E.230-C.E.220 は、デカン高原を中心とした中央インドの広い範囲を統治した。ローマ帝国と盛んに海上交易を行い、商業が発達した。この時期の遺跡からは、
ローマの貨幣ja.wikipedia
が出土することで有名である。王たちは、バラモン教を信仰したが、仏教やジャイナ教も発展した。
B.C.E.200-B.C.E.125 は、インド亜大陸北西部に勢力を持ったギリシア人の諸王国の総称である。この地域におけるギリシア人はアレクサンドロス大王の時代より存在したが、有力勢力として台頭するのはグレコ・バクトリア王国の王によるインド侵入以降である。
B.C.E.90-B.C.E.12 は、北方遊牧民(広義のスキタイ:サカ)が西北インドに侵入し、インド・グリーク朝を滅ぼして自らの王国を築いた。
20年-135年 は、アフガニスタン、パキスタン、北インドを含む領域に、パルティア人の指導者によって建設された王国。
30年-293年
クシャーナ朝ja.wikipedia
は、中央アジアから北インドにかけて、1世紀から3世紀頃まで栄えたイラン系の王朝である。
紀元前2世紀、匈奴に圧迫されて移動を開始した遊牧民の月氏は、中央アジアの
バクトリアja.wikipedia
に定着した。これを大月氏と呼ぶ。
漢書ja.wikipedia
』西域伝によれば、大月氏は休密翕侯,貴霜翕侯,雙靡翕侯,肸頓翕侯,高附翕侯の五翕侯を置いて分割統治したという。それから100余年後、貴霜翕侯は(中:丘就卻)の下で他の四翕侯を全て征服して貴霜王と称すようになった。
90年に後漢の
班超ja.wikipedia
を攻めたが、撃退され失敗に終わった。これ以降、クシャーナ朝は後漢に毎年貢献するようになる。
サーサーン朝ja.wikipedia
の王と戦って完全な敗北を喫した。以後クシャーナ朝はインドにおける支配権を失い、残された領土はサーサーン朝に次々と制圧された。クシャーナ朝はなおもカブール王として存続していたが、バハラーム2世(276年 - 293年)の時代にはサーサーン朝の支配下に置かれるようになった。
40年-70年頃 は、古代のインド洋近辺における海洋貿易についてギリシア語で記された航海案内書。10世紀の版がハイデルベルク大学図書館に、14・15世紀の写本が大英博物館に所蔵される。
320年-550年
グプタ朝ja.wikipedia
は、によりを都として栄えた王朝である。4世紀に最盛期を迎え、インド北部を統一した。
430年-542年
エフタルja.wikipedia
は、中央アジアに存在した遊牧国家である。
558年に突厥とサーサーン朝に挟撃されて10年後に滅ぼされた。
606年-648年
ヴァルダナ朝ja.wikipedia
(またはプシュヤブーティ朝)は、が創始した古代北インド最後の統一王朝。4世紀に最盛期を迎え、インド北部を統一した。
玄奘三蔵ja.wikipedia
は、では
戒賢ja.wikipedia
(シーラバドラ)に師事して
唯識ja.wikipedia
を学び、また各地の仏跡を巡拝した。
846年-1279年
チョーラ朝ja.wikipedia
は、南インドを支配したタミル系のヒンドゥー王朝。
の時代に、スマトラのに1017年と1025年に海軍を遠征させるなど、チョーラ朝の領土は最大となり、チョーラ朝はインド洋から中国に至るまでの制海権を支配し、貿易の利を独占し勢威を示した。
955年/977年-1187年
ガズナ朝ja.wikipedia
は、アフガニスタンのガズナ(ガズニー)を首都として、アフガニスタンからホラーサーンやインド亜大陸北部の一帯を支配した
イスラム王朝ja.wikipedia

ガズナ朝の宗主権下にある地方政権に過ぎなかったゴール朝によって滅ぼされた。
1117年-1210年
ゴール朝ja.wikipedia
は、現在のアフガニスタンに興り、北インドに侵攻してインドにおけるムスリムの最初の安定支配を築いたイスラム王朝。
1191年には
ラージプートja.wikipedia
軍を破り、ベンガルまで軍を進めて事実上の北インド支配を達成した。
1206年-1526年 は、デリーを中心に主として北インドを支配した5つのイスラーム王朝の総称。名称に関しては、デリー・スルタン朝、デリー諸王朝、デリー・サルタナットなど様々ある。 (C.E.1221年-C.E.1320年)にさらされた。
1215年-1619年
ジャフナ王国ja.wikipedia
は、インドのカリンガ国からスリランカに侵入したカーリンガ・マーガ王とされる。
1221年、春 モンゴル軍の攻撃からは、配下の兵士とペルシアからの数千人の避難民と共にインドに逃げる途中であった。
東ペルシアのガズナ(ガズニー)近くで起きたには勝利したが、更に、避難場所を求めてインドを目指した。しかし、彼がインダス川を渡りかけたところで、チンギス・カンの軍が追いつき、が行われ敗退した。
1309年-1345年 は、紀元前後から3世紀頃、6世紀末から10世紀初頭、12世紀末から14世紀初頭にインド南端部で繁栄したヒンドゥー系王朝の名称。首都はいずれもマドゥライだとされている。
チョーラ朝を倒した王朝については以前の王朝と区別して後期パーンディヤ朝と呼称する場合もある。
1336年-1649年 は、アフガニスタンのガズナ(ガズニー)を首都として、アフガニスタンからホラーサーンやインド亜大陸北部の一帯を支配したイスラム王朝。
1510年12月10日 は、ポルトガル王国の提督による旧ゴア(「ヴェリャ・ゴア」とも)の占領。
1526年-1858年
ムガル帝国ja.wikipedia
(トルコ系イスラム王朝)
ムガル帝国の創始者
バーブルja.wikipedia
は中央アジア出身で、ティムール朝の王族を父、チンギス・ハーンの二男チャガタイを祖とするの娘を母とするテュルク・モンゴル系の遊牧貴族で、モンゴル帝国におけるチンギス・ハーン家と同族の帝国重臣バルラス部の出自かつモンゴル帝室の王女を后として娶って帝室の娘婿となるキュレゲンの家柄を誇る名門であった。
南アジアのムガール帝国のユネスコ世界遺産は、
アーグラ城塞ja.wikipedia
赤い城ja.wikipedia
ラホール城ja.wikipedia
タージマハルja.wikipedia
が有る。
1526年4月21日 は、ムガル帝国の創始者であるバーブル とローディー朝の王イブラーヒーム・ローディーとの間で行なわれた戦い。
1565年1月 は、デカンのと南インドのとの戦闘。ヴィジャヤナガル王国の衰退につながる。
1556年11月5日 は、ムガル帝国のバイラム・ハーンとスール朝の武将ヘームー(ヒームーとも)との間に行われた戦い。
1642年-1975年
シッキム王国ja.wikipedia
は、インド、シッキム地方(現シッキム州)に存在した王朝で、チベット仏教(
ニンマ派ja.wikipedia
)を信奉していた。
1706年、チャドル・ナムゲルの治世に、ブータン王が
カリンポンja.wikipedia
一帯を奪い取った。
1788年から1789年にかけてシッキムのティスタ川西岸の領土はネパールに征服された。
1815年にシッキムはイギリスとティタリヤ条約を締結し、ダージリンなどを含むティスタ川西岸全域がシッキムに譲渡されたが、同時にシッキムはイギリスの保護国となった。
1678年-1849年 は、デカン地方に存在したヒンドゥー王朝。
1681年-1707年
デカン戦争ja.wikipedia
は、北インドを支配したムガル帝国の皇帝によるデカン地方、南インドへの遠征によって、これらを支配する諸王朝との間に引き起こされた戦争。
1708年-1818年 は、マラーター王国及びマラーター諸侯(サルダール)によって結成された連合体。
1739年2月24日 は、インドのカルナールにおいて、ムガル帝国とイランのと間に行われた中に行われた戦闘。
この戦いはアフシャール朝の圧勝に終わり、ムガル帝国は大勢の将兵を失い、甚大な損害を被った。負けたムガル帝国はイラン側と講し、ナーディル・シャーをデリーに入城させたものの、結局はデリーを破壊された。カルナールの敗戦は帝国の衰退に直接的につながる戦いの一つでもあった。
1744年-1763年 は、南インドで、イギリス領インドの拠点であったマドラスとフランス領インドの拠点であったポンディシェリーとの間で3次にわたって繰り広げられた戦争。
  • 第1次カーナティック戦争(1744年 - 1748年)
  • 第2次カーナティック戦争(1749年 - 1754年)
  • 第3次カーナティック戦争(1758年 - 1763年)
1757年-1858年 は、アジア貿易を目的に設立された、イギリスの勅許会社である。アジア貿易の独占権を認められ、イングランド銀行から貸付を受けながら、17世紀から19世紀半ばにかけてアジア各地の植民地経営や交易に従事した。 当初は香辛料貿易を主業務としたが、次第にインドに行政組織を構築し、徴税や通貨発行を行い、法律を作成して施行し、軍隊を保有して反乱鎮圧や他国との戦争を行う、インドの植民地統治機関へと変貌していった。セポイの乱(インド大反乱)の後、インドの統治権をイギリス王室に譲渡し、1858年に解散した。
1757年6月23日 は、イギリス東インド会社の軍と、ベンガル太守(ムガル帝国の地方長官)及び後援するフランス東インド会社の連合軍との間で行われた戦い。
ベンガル太守側兵力の大部分を率いていたはイギリスに内通しており、戦闘には参加しなかったのでイギリス東インド会社の軍が勝利した。
1761年1月14日 は、ムガル帝国衰退期にデカン地方を中心に台頭したマラーター同盟と北インドにたびたび侵攻していたアフガン勢力ドゥッラーニー朝との間で行われた戦い。
この戦いで一番大きな利益を得たのは皮肉にも、インドにおける「本当の」侵略者たるイギリスであった。
1764年10月23日 は、インドのブクサールにおいて、イギリス東インド会社とムガル帝国、
アワド太守ja.wikipedia
、前
ベンガル太守ja.wikipedia
のインド側連合軍との間に行われた戦い。
講和条約として、イギリスとムガル帝国の皇帝との間にが締結された。
1767年1月or8月-1769年4月3日 は、イギリス東インド会社ととの間で南インドにおいて行われた戦争。
相互の占領地と捕虜の返還などを定めた
マドラス条約ja.wikipedia
を結んで講和した。
では、マイソール軍はロケット兵器(巨大なロケット花火の様な形状だった)を大量に使用した。
このロケットは、大型の物はロケットランチャー様の発射台から、小型の物は“ロケット・マン”と呼ばれる兵士の手で放たれ、最大1kmにも及ぶ飛距離を超えて敵陣に打ち込む事ができた。着地すると巨大な安定棒が回転しながら周囲の兵士を撲殺したり、炸薬を詰めて榴弾の代替とする兵器だったが、不正確で射程の短かった当時の大砲に比べて遜色の無い威力を有しつつ、軽便に取り扱えた。
ロケットによって大きな損害を受けたイギリスは、マイソール製ロケットを改良したを開発し、その後のナポレオン戦争などで多用した。
米英戦争においても、イギリス軍は多数のロケットを使用したが、この時の空を紅に染めて飛ぶロケットの姿が、米国国歌の歌詞中に“"And the rockets’ red glare, the bombs bursting in air".”として刻まれている。
1775年-1782年 は、イギリス東インド会社とマラーター同盟との間でインドのデカン地方などにおいて行われた戦争。
1780年5月28日-1784年3月11日 は、イギリス東インド会社とマイソール王国との間で南インドにおいて行われた戦争。
相互の占領地と捕虜の返還などを定めたマンガロール条約を結んで講和した。
1789年or1790年-1792年 は、イギリス東インド会社とマイソール王国との間で南インドにおいて行われた戦争。
講和後、マイソール王国はその領土の半分を同盟国に割譲し、多額の賠償金を支払わなければならなくなり、その国力は大きく削がれることとなった。
1795年3月11日 は、 マラーター同盟(マラーター王国)と
ニザーム王国ja.wikipedia
の間で行われた戦闘。この戦いはマラーター軍が勝利し、敗れたニザーム側は大規模な領土割譲と莫大な賠償金を支払わされ、のちに同国がイギリス保護下の
藩王国ja.wikipedia
となる契機となった。
1799年 は、イギリス東インド会社とマイソール王国との間で南インドにおいて行われた戦争。
最後まで抵抗していたマイソール王国は屈し、その君主は戦いで斃れ、その結果イギリスは南インド全域に覇権を確立した。
1801年-1849年
シク王国ja.wikipedia
は、インド北西部を支配した
シク教ja.wikipedia
の王朝。
1803年-1805年 は、イギリス東インド会社とマラーター同盟の三国グワーリヤルのシンディア家、インドールのホールカル家、ナーグプルのボーンスレー家との一連の戦闘である。
1817年-1818年 は、 北インド、中央インドで行われたイギリス東インド会社とマラーター同盟の間における戦争。
マラーター王国はサーターラー藩王国として存続を許されたものの、1848年の藩王シャハージーの死を以て1849年5月1日に廃絶された。
1838年-1919年
アフガン戦争ja.wikipedia
は、 アフガニスタン()とイギリスの間の三次にわたる戦争のこと。アングロ・アフガン戦争ともいう。
  • (第一次アフガン戦争 1838年7月-1842年10月)ロシア帝国がインドへと野心を伸ばしてくることを警戒したイギリスが、先手を打ってアフガニスタンを勢力圏に収めるために行った軍事行動。
  • (第二次アフガン戦争 1878年-1881年)イギリスはアフガニスタンを保護国とした。
  • (第三次アフガン戦争 1919年5月6日-8月6日)アフガニスタンがイギリス領インド帝国に攻め込んで独立を認めさせた戦争である。
1841年5月-1842年9月(あるいは8月)
清・シク戦争ja.wikipedia
は、清朝およびチベットと北インドのシク王国との間で行われた戦争。
1845年12月11日-1846年3月9日 は、パンジャーブ地方など北西インドにおいて、イギリス東インド会社とシク王国との間に勃発した戦争
1848年4月18日-1849年3月26日 は、イギリス東インド会社軍とシク王国軍のとの間に勃発した戦争。この戦争により、イギリスはインドにおける最後の独立国であるシク王国の併合に成功し、全インドを植民地化した。
1855年3月-1856年1月 では、弱体化した清朝は、チベットへの支援が十分でなかった。
1857年5月10日-1859年11月1日
インド大反乱ja.wikipedia
は、インドで起きたイギリスの植民地支配に対する民族的抵抗運動、反乱。
反乱の失敗によってムガル帝国は名実共に消滅、皇帝は有罪の判決を受け、廃位されてビルマに流刑となり、反植民地運動は衰勢となった。イギリス政府は、一会社に広大なインドの領土を託すことの限界であるとして、この反乱の全責任を負わせる形でイギリス東インド会社を解散させ、インドを直接統治することにした。
1877年 は、1877年にはイギリスのを皇帝とするインド帝国の成立を宣言し、形式的にも本国政府がインドを統治することとなった。
1942年3月下旬-1945年9月 は、日本軍によるアンダマン諸島の占領に始まり、1945年8月に大日本帝国が連合軍に無条件降伏し、同年9月にイギリスが両諸島を再占領するまで続いた。
1942年3月31日-4月1日 は、クリスマス島を占領するための戦い。イギリス軍人に対するインド人兵士の反乱が発生したため、日本軍は抵抗を受けずに島を占領した。1943年12月にはあらかた島を撤退した。
1942年4月5日-4月9日 は、セイロン島沖で日本海軍とイギリス海軍の間で行われた戦闘。
1944年3月8日-7月3日 は、
援蒋ルートja.wikipedia
の遮断を戦略目的として、イギリス領インド帝国北東部の都市であるインパール攻略を目指した作戦のことである。
  • インパール作戦70年:池田祥子 / 産経WEST
  • 1945年9月2日 第二次世界大戦が終わった結果、疲弊したイギリスは、植民地を手放す事態に陥った。
    しかし、インド内のヒンドゥー教徒とイスラーム教徒の争いは収拾されず、1947年8月15日、イスラーム教国家のパキスタンとの分離独立(インド連邦)となった。
    1947年8月15日 インド内のヒンドゥー教徒とイスラーム教徒の争いは収拾されず、イスラーム教国家のパキスタンとの分離独立(インド連邦)となった。
    1947年10月21日-1948年12月31日  中国西方紛争を参照。
    1948年9月13日-9月18日
    ポロ作戦ja.wikipedia
    は、インド政府による併合を目的としたに対する軍事作戦(あるいは軍事侵攻)のことである。
    1950年1月26日 インド憲法に書かれた正式国名の英語表記は"Indian Sovereign Socialist Secular Democratic Republic"となっており、そこでは社会主義共和国が志向されている。
    1962年10月20日-11月21日
    中印国境紛争ja.wikipedia
     中国西方紛争を参照。
    1965年8月-9月23日  中国西方紛争を参照。
    1971年12月3日-12月16日  中国西方紛争を参照。
    1974年5月18日 インドは
    核実験(1974年)ja.wikipedia
    を初めて行って核保有を宣言、世界で6番目の核保有国となった。
    1979年12月24日-1989年2月15日 は、1978年に成立した政権に対するの蜂起から、1979年にソビエト連邦が軍事介入、1989年に撤退するまでの期間。
    1984年6月3日-6日 は、アムリトサルにある(黄金寺院)に拠点を置いたシク教過激派を排除するために、当時のインド首相の命により行われたインド軍による作戦である。黄金寺院事件とも。
    1989年-2001年 は、1989年のソビエト連邦軍の撤退から、2001年のアメリカ合衆国と有志連合諸国による
    ターリバーンja.wikipedia
    政府への攻撃が発生するまでの期間。
    1998年 インドは、再びを5月11日と13日に計5回行なった。
    1998年 パキスタンは、を5月28日と30日に行なった。(北朝鮮由来のプルトニウム型原子爆弾を、パキスタン国内で爆破実験をした疑いがある?)
    2001年9月11日 パキスタンは、は、イスラーム過激派テロリスト集団によって行われた、米国に対する4回の協調テロ攻撃。
    2001年10月7日- は、主にアフガニスタン政府やそれを支援するアメリカ合衆国や北大西洋条約機構(NATO)加盟国などと
    ターリバーンja.wikipedia
    アルカーイダja.wikipedia
    などの武力集団の間で戦闘が行われている。
    2004年3月- は、、アフガニスタン紛争 (2001年-2021年)以降に、パキスタン北西部のを含む連邦直轄部族地域および北西辺境州(現・カイバル・パクトゥンクワ州)やアフガニスタン・パキスタン国境の地帯で発生した、パキスタン政府及びアメリカ合衆国を始めとする参加の有志連合諸国と、ワジリスタンに潜伏するターリバーンやアル・カーイダやそれを支持する現地部族勢力の等との戦いの総称。

    アフガニスタン

    内陸国であり、南および東にパキスタン、西にイラン、北にタジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンが位置し、国の東端(ワハーン回廊)は中華人民共和国の新疆ウイグル自治区に接する。
    現在のトルクメニスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、アフガニスタン北部のアムダリヤ(オクサス)川上流部などに栄えた一連の先史文化を指す考古学用語である。
    インダス文明とほぼ同時代に高度の都市文化を発展させたことから「第五の古代文明」という意味でオクサス文明とも呼ばれる。

    パキスタン

    独立運動の中でイスラム教徒とヒンドゥー教徒との対立が深まり、最終的にはヒンドゥー教徒地域がインド、イスラム教徒地域がパキスタンとして分離独立をすることとなった。

    バングラデシュ

    東パキスタン独立運動(バングラデシュ独立戦争)に介入したインドと、パキスタン両軍が衝突したが、戦局は国力に勝るインドの有利に進み、東パキスタンは1971年12月16日にバングラデシュとして独立した。

    スリランカ

    1948年2月4日、イギリスから自治領(英連邦王国)のセイロンとして独立。英連邦内の共和国となり、1978年からスリランカ民主社会主義共和国となった。国民の7割が仏教徒(
    上座部仏教ja.wikipedia
    )である。

    モルディブ

    独立運動の中でイスラム教徒とヒンドゥー教徒との対立が深まり、最終的にはヒンドゥー教徒地域がインド、イスラム教徒地域がパキスタンとして分離独立をすることとなった。

    チャゴス諸島
    モルディブの南1,600kmのところにあり、7つの環礁を中心とした60以上の島で構成されている。16世紀にポルトガルによって発見された後、18世紀から住民が定住し、1814年よりイギリス領となった。モーリシャスの管轄として統治されていたが、1965年にモーリシャスから分離された。1968年にモーリシャスが独立した後も、イギリス領として残されている。
    宗主国のイギリス政府によって、島全体がアメリカ合衆国に貸与されており、同国の海軍基地がある。インド洋にあるアメリカ軍最大の拠点であり、湾岸戦争やアフガニスタン攻撃、イラク戦争の際に、B-52戦略爆撃機、B-2ステルス爆撃機などがここより出撃した。アメリカの軍事戦略上の要衝である。

      inserted by FC2 system