中国の諸民族
陶朱公

言語

言語
脳科学
神経科学
認知科学
人工知能

漢藏語族

漢藏語族
チベット・ビルマ語派とシナ語派は約5900年前に分岐したと推定されている。
シナ語派(漢・ペー語派)
音声的特徴からはシナ・チベット語族チベット・ビルマ語派に属すと考えられるが、漢語と同じSVO型(主語、動詞、目的語)の基本語順を持つ点が異なる。また、漢語との語彙の共通率の高さから、漢語と同じシナ語派に入れる説もある。

中国語

古語
★上古漢語とは、紀元前15世紀頃から3世紀頃の中国語である。最も古くまで遡ることができる中国語の段階であり、現代の中国語諸言語の祖先である。
★中古漢語とは、4世紀頃から宋代の中国語である。
切韻ja.wikipedia
によって知られる。
★古官話とは、後期宋、元、清の時代の中国語(官話)である。
中国語
中国少数民族の使用言語
七大方言

台湾諸語

台湾諸語
パイワン語群
台湾諸語は高山語、台湾原住民語ともいわれ、言語学上はオーストロネシア語族(古くはマレー・ポリネシア語族)に属す台湾原住民の言語である。かつては高砂語といわれていた。これは下位の「アタヤル語群」、「パイワン語群」、「ツォウ語群」からなり、23の言語が存在する。

    inserted by FC2 system